食べる・育つ
給食の特色
食育について
給食の献立
- 今月の献立
- 12年9月
- 12年10月
- 12年11月
- 12年12月
- 13年1月
- 13年2月
- 13年3月
- 13年4月
- 13年5月
- 13年6月
- 13年7月
- 13年8月
- 13年9月
- 13年10月
- 13年11月
- 13年12月
- 14年1月
- 14年2月
- 14年3月
- 14年4月
- 14年5月
- 14年6月
- 14年7月
- 14年8月
- 14年9月
- 14年10月
- 14年11月
- 14年12月
- 15年1月
- 15年2月
- 15年3月
- 15年4月
- 15年5月
- 15年6月
- 15年7月
- 15年8月
- 15年9月
- 15年10月
- 15年11月
- 15年12月
- 16年1月
- 16年2月
- 16年3月
- 16年4月
- 16年5月
- 16年6月
- 16年7月
- 16年8月
- 16年9月
- 16年10月
- 16年11月
- 16年12月
- 17年1月
- 17年2月
- 17年3月
- 17年4月
- 17年5月
- 17年6月
- 17年7月
- 17年8月
- 17年9月
- 17年10月
- 17年11月
- 17年12月
- 18年1月
- 18年2月
- 18年3月
- 18年4月
保健
2015年9月の献立
昼食 | おやつ | ||
(火曜) |
|
塩せんべい |
総合防災訓練の取り組みの一環で、保存食“五目ご飯”を使用し、雑炊を作りました。 |
(水曜) 2日 |
|
枝豆にぎり |
ブロッコリーは、お浸しでもよく食べていますが、揚げ物になるとますますよく食べてくれます。 職員からも「美味しいよね~」という声が聞かれました。 |
(水曜) |
|
昆布にぎり |
“敬老の集い”がありました。 子ども達に人気のハンバーグメニューにしました。 |
(木曜) |
|
ジャムサンド 牛乳 |
かき揚げは、たこ焼き風かき揚げで、揚げた後に中濃ソースと青のりをかけました。 |
(金曜) 4日 18日 |
|
芋ようかん 牛乳 |
芋ようかんは、寒天クックを使用し作りました。 少し手間はかかりますが、子ども達もよく食べてくれて嬉しかったです。 |
(土曜) |
|
あんぱん 果物 |
そうめん汁には、ムキガレイを入れました。煮干しの出汁も入れたので、とても“良いお味”になりました。 炒め煮は、片栗粉を使いとろみをつけて、食べやすくしました。 |
(月曜) 7日 |
|
きなこクッキー |
きなこクッキーを食べた幼児さん。 「大豆の味がする」と分析していました。しっかり味わってくれているのかな、とほっこりしました。 |
(火曜) 8日 |
|
海苔巻き(切り干し大根)牛乳 |
冷やし中華にのせたミニトマトの赤色が強く出てしまいましたが、よく食べてくれて安心しました。 海苔巻きの具には、甘辛く煮た切り干し大根をかんぴょうのようにして使いました。 |
(水曜) |
|
あんこ蒸しパン |
あんこ蒸しパンは、ホットケーキ粉と水で生地を作り、あんこを入れました。マーブル状にきれいに仕上がりました。 |
(木曜) 10日 24日 |
|
わかめにぎり 牛乳 |
鶏の香味焼きは、みじん切りにした葱を砂糖と醤油のたれにつけて焼きました。 |
(金曜) 11日 25日 |
|
フルーツ寒天 牛乳 |
フルーツ寒天は、食紅で色をつけたり、型抜きしたり、かわいく仕上がりました。 子ども達も喜んでいました。 |
(土曜) 12日 26日 |
|
じゃがコーンパン 果物 |
いかと大根の炒り煮は、油を多めに使用して、こってりとした一品に仕上げました。 |
(月曜) 14日 |
|
南瓜団子 |
南瓜団子の作り方を載せています。素朴な味ですが、ぜひ作ってみてくださいね。 |
(月曜) 28日 |
|
ひじきおにぎり |
茄子の天ぷらは、軽く塩をふりました。 1歳児クラスは苦手な様子で、年齢が上がるほど、よく食べてくれました。 |
(火曜) 18日 29日 |
|
そうめん(オクラ・ツナ缶)牛乳 |
そうめんのツナは、どうしても下に沈殿してしまうため、片栗粉で少しとろみをつけると、しっかり麺にもからみ食べやすくなりました。 |
◆ 9月の取り組みから ◆
・9/1(火) 総合防災訓練 デッキで炊き出しを行いました。
保存食の“五目ご飯”を使用し、ウインナーや白身魚(赤魚・太刀魚・ムキガレイ)、豆腐を 加えて雑炊にしました。
色々な種類の具を追加で入れましたが、そのままの味で十分だったので、 味付けはしませんでした。
「たくさんおかわりしちゃった」「出汁は煮干し?」と幼児さんから声が聞かれました。
・9/17(木) 出汁の話(4歳児)
厚削りと煮干しの匂いや味の違いを知る機会。 取り組んでいる姿は真剣そのものです。