保育内容
四季の行事
クラス紹介
行事便り
- 2012年9月
敬老のつどい - 2012年9月
十五夜団子作り - 2012年12月
クリスマス - 2012年12月
おもちつき - 2013年1月
新年を祝う会 - 2013年3月 2012年度卒園式
- 2013年6月
プール開き - 2013年11月
秋の遠足 - 2013年12月行事
- 2014年夏の行事
クラス便り
クラス便り 2012年10月号 から
つぼみぐみ〈0歳児〉
朝晩は涼しくなって来ましたね。暑かったり、寒かったりと体調が崩れやすくなります。
体調を整えて運動会に元気に参加出来るといいですね。日中は晴れるとお外に遊びに行くことが多くなりました。
大グループは牛乳などを飲み終わると、すぐに廊下のドアの前にみんなで集ります。
帽子を渡すと上手にかぶり、外へ出かけるのが楽しいようです。
バギーで近隣公園までお散歩に行き、芝生や広場で追いかけっこをしたり、落ち葉を踏んでカサカサという音を鳴らして楽しんでいます。小グループは園庭で斜面のぼりをしたり、砂場にも慣れ、砂の感触を楽しんでいます。
動きも活発になり、つかまり立ちからつたい歩きもできるようになってきました。
名前を呼ばれると「はーい」と手を挙げて返事することもあり、いろいろなことが出来るようになりました。
たんぽぽぐみ〈1歳児〉
急に朝晩が秋めいてきました。急な涼しさで体調を崩す子も多いですが、体力も同時についてきて、長く休むことなく再び元気に登園できるようにもなってきています。
夏のプールが終わり、散歩が気持ち良く楽しめる日が続きました。「お友だちと手をつないで歩こうねー。」という声かけに月齢の低い子たちも手を出したり、「~くん、~ちゃんと手をつなぐ!!」と友だちの手を自ら取ってつなぐ子も少しずつ出てきました。
マイペースな子が多いたんぽぽぐみ。長く手つなぎがまだまだ出来ないのですが少~しずつ前進です!歩くことで全身の身体づくりにもつながるので秋はたっぷり散歩を楽しんでいきたいと思っています。
部屋ではおままごとあそびと棚をつかった電車ごっこが流行っています。
おままごと遊び…テーブルにジュースを並べてそれをコップにそそぐまねをしたあと、以前は「せんせー、はい!」とおとなにだけ持ってきていたのが、そばにいる友だちの口までコップを持って行ったり、もしくは遠くにいる友だちに駆け寄って持っていってあげたりする姿が出てきました。
おままごと自体も見立て、つもり遊びが上手になってきて、「あついよー」「フーフ―して」などと言って眉間にしわを寄せる表情をしたりと演技力も増してきました(笑)
電車遊び…たんぽぽでは6月くらいから大きい棚に本を入れていたのですが、本をわざわざどかして入ってしまうので、おもいきって棚の仕切りを取り、そこに入れるようにしました。すると夏ぐらいからそこを電車に見立てて「ガタンゴトン」と言ってみたり「いってきまーす!!」とバッグを片手に持ち、手を振ったりと電車遊びになって来ました。
その棚はみんなが大好きな遊び場になっています。いま、かくれんぼも流行っているのでその棚に布をつけて隠れられるようにしたいと思案中です!!
かぜぐみ〈3,4,5歳児〉
10月はイベントがいっぱいです!!
さわやかな風が吹き、過ごしやすい季節になってきました。園庭や公園の風景も少しずつ秋へと変化してきます。10月は子どもたちが心待ちにしている運動会があります。日々、年齢別活動やクラスで散歩に行ったり、園庭で子どもたちも一生懸命練習中・・・
縄跳びが苦手で自信がなく、難しい顔をしてはチャレンジしに来ていた子も、一つ跳べると少し自信がつき、連続で2回、3回・・・と続いて行くと自然と笑顔が。
4、5歳はリレーの練習も始まり、自由遊びの時も友達同士さそい合い練習していたり、日々の中で子どもたちにも変化がでてきています!!ぜひ家庭でも練習につきあったり、本番では応援お願いします。9月のカメ当番での出来事
ゆりさんとカメ当番に行くと何やらペラペラな物が1枚池の中に浮かんでいました。
子どもたちに見せると「かわ?」「なんだろう?」と不思議そうな顔!
すぐに当番がおわると図鑑で調べたのですが、カメの爬虫類の図鑑はなく断念。
ゆりさんに「カメって脱皮するかお家でも調べてきて」と言うと次の日朝から「調べてきたよ!」
「脱皮するカメと脱皮しないカメがいるんだよ!」や「カメの六角形の所が一枚一枚はがれてく」など本当に調べてきてくれた子どもたち。
絵にして発表してもらったり、かわいた皮をみんなでさわってみたりしました。
そしてゆりの姿を見て、3、4歳も図鑑に興味を持ったり、一緒に驚いたり、発見したりと微笑ましい場面もありました。
ご協力くださったご家族の方、ありがとうございました。
秋はこのような発見や知りたい!やってみたい!という気持ちを大切に、保育をしていきたいと思います。