保育内容
四季の行事
クラス紹介
行事便り
- 2012年9月
敬老のつどい - 2012年9月
十五夜団子作り - 2012年12月
クリスマス - 2012年12月
おもちつき - 2013年1月
新年を祝う会 - 2013年3月 2012年度卒園式
- 2013年6月
プール開き - 2013年11月
秋の遠足 - 2013年12月行事
- 2014年夏の行事
クラス便り
- 2014年1月〈つぼみ・もも・ほし〉
- 2014年2月(つくし・さくら・かぜ)
- 2014年3月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・つき)
- 2014年4月(つぼみ・もも・そら)
- 2014年5月(つくし・さくら・ほし)
- 2014年6月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・かぜ)
- 2014年7月(つぼみ・もも・つき)
- 2014年8月(つくし・さくら・そら)
- 2014年9月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・ほし)
- 2014年10月(つぼみ・もも・かぜ)
- 2014年11月(つくし・さくら・つき)
- 2014年12月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・そら)
- 2015年8月(つくし・さくら・そら)
- 2016年8月(つくし・さくら・ほし)
- 2017年8月(つくし・さくら・つき)
- 2018年8月(つくし・さくら・つき)
クラス便り 2014年8月号 から
つくし〈1歳児〉
連日暑い日が続いています。いかがお過ごしでしょうか。子ども達は汗だくになりながらも、元気に遊ぶ姿が見られています。ようやくプール遊びも始まり、水遊びを楽しんでいます。水面を手でバシャバシャと叩いてみたり、ジョウロから出てくる水が気になって触ったり、キューピー人形をゴシゴシと洗ってあげたり、カップに水を入れ別の容器に移し替えたりと一人ひとりが楽しんで遊んでいます。顔に水がかかっても泣くこともなく、目をパチパチさせ、遊び続けている姿に感心しています。終わったあとは、お茶で水分補給をして涼しい部屋でひと休み。マットの上でゴロゴロと気持ちよさそうにくつろいでいる子もいます。熱中症や夏バテに気をつけて夏を乗り切っていきたいですね。そのためにも、疲れている時には早めに休み、しっかりと食事を摂り、できるだけ規則正しい生活を送りましょう!
ダンゴムシが出たよ!!
さくら〈2歳児〉
梅雨明けして、暑さの厳しい毎日が続いています。先週末からようやくプールも始まりました。さくらぐみは水あそび&プールの大好きな子が多く、(初めは苦手だった子もすっかり慣れて楽しめるようになりました!)あっという間に牛乳を飲み終えて支度をしています。プールではワニ歩きをしたり、お友だちや保育者と水をかけ合ったりして元気いっぱい遊んでいます!!まだまだ暑い日が続くので、たくさん楽しみたいと思います♪
先月の中旬頃から朝の牛乳、昼食、おやつの時に全員で一緒に「いただきます」の挨拶をして食べ始めるようになりました。初めのうちは挨拶することを忘れて食べ始めてしまったり、担任の顔をチラッと見てからつまみ食いをしてみたり…(笑)なかなか慣れませんでした。ですが次第に「先生!○○くん食べちゃってるよ~」と教えてくれたり、「まだダメだってば~」と教え合えるようになってきました。そして今では、きちんと膝に手を乗せて声がかかるのを待てるようになりました!担任の「それでは皆さんご一緒に」の合図に合わせて全員で「いただきます!」と元気に挨拶しています。皆で一緒に食べるご飯はより美味しく感じますよね。子どもたちも嬉しそうな顔でモリモリ食べています。

そら〈3,4,5歳児〉
夏だ!!プールだ!!セミとりだ!!
7月の後半になってようやく梅雨が明け、暑い日が続いていますね。保育園では月水木を基本としてプール遊びを楽しんでいます。水遊びは子どもたちの大好きな遊びの一つです。中には苦手な子もいますが、この機会にたっぷりと楽しみ、親しんでいけたらと思います。
暑い夏のもう一つの楽しみと言えば[虫採り]ですね。中でもセミ採りは子どもたち特に年長、年中の男の子は大好きです。平尾の周辺には桜の木も多く(セミが好むそうです)大きな公園や森もたくさんあるので、虫採りにはもってこいです。はじめはセミも捜せなかった子が、虫かごにたくさん採っている姿を毎年見かけます。飼い方や扱い方も学んでいってほしいと思います。
熱中症に気をつけ、こまめに水分補給しながらプール遊びに虫取りにと、楽しんでいきたいと思います。夏の暑さに加えて、お出かけの疲れなども出やすい時期です。休息をとりながら夏を乗り切りましょう。