保育内容
四季の行事
クラス紹介
行事便り
- 2012年9月
敬老のつどい - 2012年9月
十五夜団子作り - 2012年12月
クリスマス - 2012年12月
おもちつき - 2013年1月
新年を祝う会 - 2013年3月 2012年度卒園式
- 2013年6月
プール開き - 2013年11月
秋の遠足 - 2013年12月行事
- 2014年夏の行事
クラス便り
- 2013年5月〈つくし・さくら・ほし〉
- 2014年5月(つくし・さくら・ほし)
- 2015年1月(つぼみ・もも・ほし)
- 2015年2月(つくし・さくら・かぜ)
- 2015年3月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・つき)
- 2015年4月(つぼみ・もも・そら)
- 2015年5月(つくし・さくら・ほし)
- 2015年6月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・かぜ)
- 2015年7月(つぼみ・もも・つき)
- 2015年8月(つくし・さくら・そら)
- 2015年9月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・ほし)
- 2015年10月(つぼみ・もも・かぜ)
- 2015年11月(つくし・さくら・つき)
- 2015年12月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・そら)
- 2016年9月(つぼみ・たんぽぽ・そら)
- 2017年9月(つぼみ・たんぽぽ・ほし)
クラス便り 2015年 9月号 から
たんぽぽ〈1歳児〉
9月になり、二学期も始まりました。
朝晩は、だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。
この夏、子どもたちは水遊びやプールなど夏の遊びを楽しみました。 たんぽぽ組の子どもたちは、初めは顔に水がかかっても大丈夫な子どもたちと 泣いてしまう子もいましたが、慣れてくると「今日はプール!?」と自分から 服を脱いでパンツを履こうとしたり、プールの中に入ろうとする姿も見られました。
他にも寒天遊びや春雨遊びも体験し、手で触ったり、スプーンですくったり 感触を楽しみました。
初めは柔らかい感触に戸惑う子もいましたが、触っていくうちに「つめたーい」「入ったよー」などレンゲですくってお椀にすくうことも出来ました。 これからは、戸外に出て散歩にもたくさん出掛けたいと思います。
斜面や階段上りやデコボコ道など歩いてみたり、草花や虫などを見つけながら秋の自然を楽しみ、室内では運動会に向けて巧技台やマットなどで身体をたくさん使った遊びをしていきたいと思います。
ちゅうりっぷ〈2歳児〉
夏休みも終わり、元気な顔が揃って来ました。
夏の間は水遊び、プール、泥んこ等暑くても元気いっぱい遊びました。プール前の準備体操では、動物の模倣ごっこをしました。身体を小さくしゃがませてダンゴ虫!ダンゴ虫から背伸びしてキリン!そのままつま先でキリン歩きをしたり、ワニになってのほふく前進。そしてウサギになってピョンピョン飛び跳ねてみたり、鶴になり片足立ち。ペンギンになってつま先を浮かせてペンギン歩き等、たくさんの動物に変身して身体を動かしました。プールでもワニ歩きをしてみたり、そのままフープのトンネルくぐりをしたり、みんな生き生きとした顔で楽しんでいました。家庭でも海やプールに行ったり様々な所に出かけて、ちょっぴり日焼けした顔がまぶしいくらいですね。
室内遊びも友だちと同じことをしていても、以前まではほとんど関わる事の無かった平行遊びから、友だちと一緒に関わりながら遊ぶ姿が多くなりました。当然のことながら、そこにはトラブルもあります。自分が使ってた!私の!僕の!など理由は様々…
子どもたちには最初から仲良く遊ぶのには難しさがあります。こうしてトラブルになりながらもお互いに自己主張しています。お互いにぶつかり合ってこそ、社会性も芽生えていきます。幼いながらも集団を通じ、成長して社会への一歩を踏み出しています。
ほし〈3,4,5歳児〉
プール遊びは前半天気にも恵まれて、楽しく入る事が出来ました。後半はどんよりと曇っていることが多くて、虫取り散歩を楽しみました。入れる日は思いっきり遊びを楽しんでいます。「顔に水を付ける事ができた!」「もぐれたよ!」「う〜ん…ぱって息をとめられた!」などなどひとりひとり遊んで行くうちに目標が出来て達成しています。できると喜んで他のクラスの保護者にもうれしそうに話をしていました。できる子はさらに技をみがき、苦手な子は「やだなー」からひとつできるごとに楽しさに変わって来ています。それぞれ自信になっているようで、苦手な事への挑戦につながって行けばいいと思っています。プール遊びも4日までなので楽しみたいと思います。(晴れますように…)
保護者がダンボールで作ってくれた太鼓があり、歌いながら叩いています。さいた〜さいた〜ちゅうりっぷの…やラッセラーラッセラーと荒馬のリズムに合わせ、周りの子も一緒に踊ったり歌ったり。わらべ歌や季節の歌など楽しんで行きます。運動会にむけての活動も意欲的に取り組んで行きたいと思います。