保育園ガイド

園の概要

法人概要

事業内容

園の歩み

年間行事計画

安心・安全

建物ガイド

保護者とともに

園の歩み -前編-

稲城市初めての民間保育園として開園したひらお保育園は、保育意欲に燃えていましたが、施設や環境が整わず、保育行政も不充分な中でそれを何とか解消したいと、園、職員、保護者が一体となってバザーを開催し遊具等の資金を生みだしました。他方では市行政に向けて、まず日常の保育に支障がないように、児童、職員の処遇改善と公私格差是正、保護者負担軽減を目指しては対市交渉をもち、充実した保育を目指してきました。

1971年
(昭和46年)

 

 


   

第1回入園式
  • 4月ひらお保育園開園(1歳児〜5歳児)認可定員158名
  • 10月から0歳児保育スタート(4ヶ月児)
  • 園長兼理事長:西條億重氏、園医:野村クリニック
  • 保育時間:8時半〜17時
  • チケット制により、18時までの保育開始(30分20円)
  • 作品展、運動会、親子遠足などの実施
  • 園主催でバザー実施(3回)→教材費等に充てる
  • 6月に父母会発足 12月に保護者会となる
1972年
(昭和47年)



 
鳥小屋
  • 鶏の飼育保育開始
  • 作品展、親子遠足、父親参観
  • 園医交代:鈴木先生
  • 市に請願運動→冬期暖房費(11〜3月:月額4000円)都より支給
  • 園主催でバザー実施(2回)→扇風機購入
  • 東京都保育所労働組合:ひらお保育園分会発足
1973年
(昭和48年)
 
  • わらべうた学習開始:藤田先生 54年まで
  • マラソン・乾布摩擦保育開始
  • 学習会【働く婦人と保育】
  • 給食職員休憩室が設置される
  • 布団が市より貸与(4,5歳児)
1974年
(昭和49年

 

ごっこあそび

  • 3ヵ月児保育を開始
  • 4,5歳児の複数担任化の実現
  • 親子遠足、父親参観
  • 18時までの保育チケット制を廃止←稲城市よりの助成開始
  • 学習会【働く婦人と保育論】
  • お泊まり保育開始:園内で宿泊
  • ごっこ遊び開始:乗り物ごっこと買い物ごっこ
1975年
(昭和50年)
 
  • お泊まり保育園外へ【御岳山】
  • 3歳児複数担任実現(正規+非常勤)←対市交渉の成果
  • 職員健診の実施スタート
  • 共催バザーで給食食器洗浄機を購入
  • 保護者会主催納涼会に、職員が人形劇を披露

1976年
(昭和51年)

ぐえいとぐら
  • 市バスを利用した遠足開始(年1回)
  • 学習会:中川りえこ【絵本と子ども】【テレビに子守りをさせないで】
  • 絵画学習:増淵先生
  • 共催バザー→保育教材費、パート保母の年末一時金に
1977年
(昭和52年)
 
  • お泊まり保育【高尾山への山登り】職員体制の事情で園内に宿泊
  • 園と保護者会の共催学習会【乳幼児の食事と健康】
  • 園と保護者会の共催バザー→印刷機とフアックスの購入

1978年
(昭和53年)

 

 
  • 【七夕の夕べ】(夏の子ども祭りの前身)を実施
  • お泊まり保育【御岳山】
  • 素足保育を開始
  • 4、5歳児クラスの保育室を改造
  • 市バス利用による遠足を年2回に
  • 職員学習会【絵画】を開始
  • わらべうた講師の児童への指導:藤田先生
  • 園と保護者会の共催学習会【心身の健全な発育について】【有事立法について】
1979年
(昭和54年)

夏の子ども祭り
  • 午後食の充実に伴い、【特例保育6時までのおやつ】の廃止
  • 夏の子ども祭り開始(共催)
  • お泊まり保育を足柄上郡松田町の民宿【寄】で初めて実施
  • 保護者会との共催レクリエーション【ドッヂボール大会】(職員対保護者)
  • 共催で【アスレチックで遊ぶ会】(読売ランド)職員、保護者、園児
  • 学習会【これからの保育】
  • 稲城市の公私立保育園で【園児の絵画展】を実施
1980年
(昭和55年)
 
  • 全園で発達についての学習を開始
  • 子どもの生活の見直しを開始
  • お泊まり保育【町田市・大地沢青少年センター】
  • 三者協議会(園、保護者会、労組役員で構成、毎月協議)発足
  • 園と保護者会共催学習会【乳児の健康】【稲城市の予算と福祉】
1981年
(昭和56年)

お泊まり保育
  • お泊まり保育【松田町・寄】(これよりずっと寄が続く)
  • 冬の子ども祭り
  • おやつ代の徴収を廃止
1982年
(昭和57年
 
  • 障害児保育開始
  • 0歳児の食器が、陶器に変わる
  • 第1回保育展【保育の紹介】を園と保護者の共催で実施
  • 土踏まず測定を業者より実施(機器:ビドスコープ)
1983年
(昭和58年)
給食
  • 0,1歳児保育室押し入れ工事
  • 給食の食器を、アルミからメラミンに変える
  • 園と保護者会で共催した保育展を開催【生活習慣の自立・身体発達を促す活動】
  • 保護者会会長の井垣氏より足型測定器(ビドスコープ)が制作・寄贈される
1984年
(昭和59年)
 
  • 子育て相談会(園・保護者会共催)開始
  • 大規模修繕工事請願書名の取り組み(園・保護者会共催)
1985年
(昭和60年)
 
  • 大規模修繕工事完了(防水・保育室・トイレ・流し・棚・中廊下等)
  • 【保護者会のしおり】発行